- どんな時に相談に行けばいいですか?
-
いつでもご相談ください。
歯ならびやかみ合わせで気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
かみ合わせが不安な方、お子さんの場合、永久歯(大人の歯)に生えかわっている途中で歯ならびが気になりはじめた方やなど、一度お口の中を診せていただきご説明いたします。 - 何歳くらいに矯正治療を始めればいいですか?
-
年齢制限はありません。
お子さんの場合は、上下の顎の骨のバランスや大きさを整えて、主に、乳歯の頃、あるいは乳歯から永久歯に生えかわる混合歯列期に行うと良いでしょう。
大人の方はいつでも矯正治療を行うことが可能です。
- 子どもの矯正の治療期間はどのくらいですか?
-
あごの成長や歯ならびによって、治療期間は変わります。
小児矯正には、「第一期治療」と「第二期治療」があり、治療計画によって治療期間は変わります。
- 第一期治療
乳歯、乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期に、永久歯がきれいに生えるように顎の成長やバランスをコントロールする治療です。 - 第二期治療
永久歯が生えそろったあと(顎の成長が終わったあと)に行う治療です。中学生以上が目安です。歯にブラケットとワイヤーをつける歯列矯正などがあります。
- 第一期治療
- 治療期間はどれぐらい?
-
個人差はありますが、装置をつけている期間は2~3年程です。
歯を動かした後、歯ならびが後戻りしないよう保定期間が1~2年程かかります。
- 差し歯でも治療できますか?
-
矯正治療することは可能です。
差し歯にしたときに本来の歯の向きが変えられていたり、隣の歯とつながっていたりすると、治療前に準備が必要な場合があります。
また矯正治療後に、差し歯を作り変える必要がある場合もあります。 - 歯を抜くのですか?
-
抜く場合もあります。
ほとんどの場合、抜かずに治療することができます。
抜歯する場合でも、抜かないことで生じるデメリットの部分(かみ合わせや口元など)を十分理解してもらい抜歯を行います。
また、どうしても抜かなければ治療が進まない時まで抜歯を行いません。 - 上下に装置をつけないと治療できませんか?
-
機能的なかみ合わせのために必要です。
部分矯正では正しい機能的なかみ合わせはできません。
治療後もかみ合わせが不安定になりやすいため後戻りしやすくなります。矯正治療の目的は正しい機能的なかみ合わせにすることです。
そのためにはすべての歯を治療する必要があります。 - 装置が目立ちませんか?
-
気づかれにくい治療法があります。
半透明なブラケット(セラミックブラケット)があり、ホワイトワイヤーと併用することで、ほとんど目立ちません。成人式や結婚式もOKです。
そのほかにも、リンガルブラケット(うら側からの矯正)やインビザライン(マウスピース矯正)があります。 - 矯正ってむし歯になりやすい?
-
むし歯の危険度は高くなります。
矯正中は普通の歯ブラシだけではみがきにくいと思います。毛先の小さな歯ブラシなども使って頑張っていただきます。超音波の電動歯ブラシなどは歯みがきを手助けしてくれるのでおすすめです。
当院では治療前からフッ素塗布などでむし歯にならないように注意しています。
治療中も毎回の来院時に歯科衛生士が、みがき残しのチェックやはみがき指導を行っています。 - 妊娠・出産は大丈夫?
-
大丈夫です。
麻酔や薬を使う治療が終わっていれば問題ありません。
レントゲン撮影も授乳終了ぐらいまでは行いません。当院では矯正治療中にたくさんの方が妊娠、出産をされています。
- 治療費はどれぐらい?
-
一概にお知らせすることはできません。
お口の中の状態や使用する装置によって異なるため一概にお知らせする事ができません。
初診相談時には大まかな料金をお伝えしています。 - 料金の支払い方法は?
-
基本的に分割でお願いしています。
1年程度で支払い終わるよう分割プランをご相談します。
また、デンタルローンもご用意しています。
クレジットカードでのお支払いも可能です。(一部ご利用できない場合があります。)